漢字検定ならぬ文章検定
漢検、、こと「漢字検定」 これはとっても有名で、電車の中刷りなどにも登場しています。 幼い頃から漢字が「大の苦手」であった私にとっては、 「よその話」、、。でした。(笑) しかし、 「文章検定」 なるものの存在って、果たRead More…
漢検、、こと「漢字検定」 これはとっても有名で、電車の中刷りなどにも登場しています。 幼い頃から漢字が「大の苦手」であった私にとっては、 「よその話」、、。でした。(笑) しかし、 「文章検定」 なるものの存在って、果たRead More…
♪ 雨・雨、降れ・降れ母さんが、、 蛇の目でお迎え 嬉しいな、、 「ぴちぴち、ちゃぷちゃぷ」 ランランラン ♪ 梅雨明けに、ちょっぴり季節はずれですが、 この唄だと 「お母さんがお迎えきてくれて嬉しいな、、」 「Read More…
人を陰からそそのかすのが「差金」 この「差金・指金」の語源説。 二つあるのですが、どちらも「芸能語」であるといいます。 芸能語とは、舞台から降りてきた(主に歌舞伎)日常に登場する言葉たち 一つは、「人形芝居の操り人形」にRead More…
前回「江戸紫に京鹿の子」の中で書いた、 「助六の鉢巻」 の話。 図解 「日本の古典 20 歌舞伎十八番」 集英社 のなかに、少し記述がありましたので、紹介しておきます。 助六の象徴、紫の鉢巻の色は「江戸紫」で、 瑠璃Read More…
戀という字を分析すれば、糸し糸しという心 都々逸の文句でも聞いた事があるような一説ですね。 昔の、「戀(こい)」という字を知らないと、なんとも 「ほほ~」とは行かない話しですね。 「表意文字」という、文字を構成する部品Read More…
江戸紫に京鹿の子 「染物で紫色は江戸が、鹿の子絞りは京都が一番である」 江戸時代の東西両都の「紫色」の特徴を言った言葉。 奈良、平安時代から、天皇・皇族以外は着用を禁じられた禁色の一つであった。 江戸時代には、そんな事はRead More…
以前の舞台の写真を 事務所に飾っていただきました。 なんだか懐かしい。 こんな様子の衣装、、 と、ご紹介したかったのですが、 なんとも上手にはとれない、、 ごめんなさい。
先日、「高橋 孝」さんのライブを聞いてきました。 実は、津軽三味線を生で見たのはこれがはじめて。 楽器、津軽三味線の発見は、とても新鮮な物でした。 ①撥皮がコマの方まであり、長方形のようについている ②コマは、竹が土台Read More…
先日、名取式がありました。 待つのはなんだかとっても長く感じましたが、 いざ呼ばれたら、 「ばたばた、、、」 と。 人数も沢山いらっしゃったので、 家元は大変でしたでしょう。 名取は高校卒業しないと取れない 聞いてはいまRead More…
今日は「七夕」 あいにくのお天気ですね、、。 私、小さい頃から、 夜空に「天の川」を見上げた事が無い気がします、、、(笑) 昨日の夜、駅にて駅を行きかう人が自由に短冊を書くコーナーを見かけました。 通りかかった時にも、書Read More…