ぽち袋たち
先日、「浅草」へ行ってきました。 ふらふらと立ち寄った「浅草 江戸屋」さんにて、 素敵な『ぽち袋』と出会いました。 三味線の撥・吉原つなぎ・白に松葉 今まで三味線の物を見たことは無く、 あまりの嬉しさに飛びついてしまいまRead More…
先日、「浅草」へ行ってきました。 ふらふらと立ち寄った「浅草 江戸屋」さんにて、 素敵な『ぽち袋』と出会いました。 三味線の撥・吉原つなぎ・白に松葉 今まで三味線の物を見たことは無く、 あまりの嬉しさに飛びついてしまいまRead More…
「新娑婆 あらしゃば」 という言葉をご存知ですか? 「芸能語源散策」の中の「ぺいぺい役者」 の中に登場しました。 歌舞伎界の古い通語には、 新参者の役者を「あらしゃば」ともいったようだが、 この語もまた滅びて今はRead More…
春雨に とのさま蛙が 主となり 昨日の夜、ふと目に付いた「昔の日記」 三年位前のものでしょうか。 ついつい読みふけってしまいました。 父が存命の頃、和歌にはまっていた頃、、、、。 毎回のように和歌がのっていました。 最近Read More…
①人の世話にはなりません! ②二人で飼います金魚ちゃん ③水もしっかりお世話して ④汚れないよう お世話します ⑤何時かこっそり持ち込んで ⑥無断でいきなり登場です! ⑦悩むまもなく 叱る間も ⑧やって来Read More…
漢検、、こと「漢字検定」 これはとっても有名で、電車の中刷りなどにも登場しています。 幼い頃から漢字が「大の苦手」であった私にとっては、 「よその話」、、。でした。(笑) しかし、 「文章検定」 なるものの存在って、果たRead More…
♪ 雨・雨、降れ・降れ母さんが、、 蛇の目でお迎え 嬉しいな、、 「ぴちぴち、ちゃぷちゃぷ」 ランランラン ♪ 梅雨明けに、ちょっぴり季節はずれですが、 この唄だと 「お母さんがお迎えきてくれて嬉しいな、、」 「Read More…
人を陰からそそのかすのが「差金」 この「差金・指金」の語源説。 二つあるのですが、どちらも「芸能語」であるといいます。 芸能語とは、舞台から降りてきた(主に歌舞伎)日常に登場する言葉たち 一つは、「人形芝居の操り人形」にRead More…
①何時もの様に水あげて ②にっこり顔な植木たち ③差し込むお日様 目にまぶし ④よそから聞こえるセミの声 ⑤ござれ夏はすぐそこ と ⑥論じてみても 梅雨あけず ⑦なんだか変なお天気で ⑧発散中途なセミRead More…
前回「江戸紫に京鹿の子」の中で書いた、 「助六の鉢巻」 の話。 図解 「日本の古典 20 歌舞伎十八番」 集英社 のなかに、少し記述がありましたので、紹介しておきます。 助六の象徴、紫の鉢巻の色は「江戸紫」で、 瑠璃Read More…
戀という字を分析すれば、糸し糸しという心 都々逸の文句でも聞いた事があるような一説ですね。 昔の、「戀(こい)」という字を知らないと、なんとも 「ほほ~」とは行かない話しですね。 「表意文字」という、文字を構成する部品Read More…