雛祭りのお話
26日付けの産経新聞に載っていた記事です。 「祓い」の信仰儀式が遊戯化 今日一般化している三段、五段の雛飾りの庶民社会への普及は、明治以降のことであった。 起源を求めれば、それは古い。 室町期に公家の社会で 男雛と女雛のRead More…
26日付けの産経新聞に載っていた記事です。 「祓い」の信仰儀式が遊戯化 今日一般化している三段、五段の雛飾りの庶民社会への普及は、明治以降のことであった。 起源を求めれば、それは古い。 室町期に公家の社会で 男雛と女雛のRead More…
新内の師匠からお借りしました。 「唄の文句も随分いい文句が載っているから」 「柳家三亀松」 本名「伊藤亀太郎」。深川生まれ。 川並から、深川、赤坂の幇間となり、所払いになり、 「木場の家チャラ亀」として新内流しとなる。 Read More…
コメント100記念でございます 「なぁんて、、、喜ぶなよ、、、」 と言われそうですが、私ながら、小さな喜び、、、 と言いたいのですが、悲しいながら、100番目は私自身のコメントでありました、、。 でもでも、、!それだけコRead More…
ある方のブログを拝見して、 「素顔!?」 を公開しようかなあと。 お仕事決定、出演決定!!と言う吉報にも一安心もありますし、 応援してくださる方達にだけこっそり。 「ファンの皆様へ」 を、クリックしてください。 これからRead More…
お仕事も決まりましたので以前出演させていただいた 「水戸黄門」のお話をしてみたいと思います。 2004,6に放送された水戸黄門にゲスト主役として出演させていただきました。 お話は、「ご奉公にあがっている、店の旦那様が、抜Read More…
以前新内と義太夫が親戚と書きました。 そんな二つが競演すると言う試みを聞きに行きました。 「西の義太夫、東の新内」 この言葉は、そこではじめて聞きました。 同じ曲が数多くある(新内が、義太夫の本から多く創っているようですRead More…
「あがる石段 心はそぞろ 天神様をかこつけて 思ひの闇の梅が香を 涙でむすぶ 待ち人や 聞く声色も あぢきなく あの月影の 寒そさうな 二人片羽の 影と影」 これは、古い小唄の本を見ていて、偶然見つけた小唄です。 私もこRead More…
来し方行く末 こしかたゆくすえ。 今まで自分の来た道、それから将来の自分の進んでいこうとする方向、 そうしたことを昔の人はこう言いました。 「何をボンヤリ考えているのよ」 「うん、来し方行く末を考えているところよ」 なんRead More…
先日、とても良くして下さっていたおばが亡くなりました。 あまりにも突然で、信じられず、お顔を拝見してやっと悲しさが、、。 人生は坂の連続 上り坂、下り坂、そして、「まさか」 そんな言葉を思い出しました。 血のつながりの無Read More…
好いた水仙 好かれた柳の ホイノ 心石竹気はや 紅葉さ やっとかけの ホイ まつかとな 越後獅子の「浜歌」の一説。 ここでは活けた水仙を 「綺麗だなぁ、、」と眺める振りがあります。 越後獅子は子供。 親方さんに言われ、Read More…