私が最近お稽古しているのは
「藤音頭」

私の流派では、名取にならないと踊れない
といわれている曲です。

「藤娘」は、潮来音頭に別れます。

最初の部分と終わりの部分、の唄は同じですが、
「音頭」と「潮来」では、わかりやすくいうと真ん中の唄、曲が変わります。

以前、潮来はお稽古しましたが、
「音頭」は今回初めてです。

 難しい、、、

「藤娘」よりも少し大人びていて、
 「可愛さの中にただよう色気」が、師匠曰くとても大切なのだそうです。

最近は、名取さんでなくても踊られることも増えたそうです。

かわいらしく踊ることも難しく、
その中には松に対する、情熱、色気を忘れてはいけない、、

体を使うのが、「娘」はめいい一杯、、、と私は感じます。

他の踊りが難しくない、大変ではない、、ということではなく、
色々な「娘」物は、かわいらしく踊ること、とても大変です。

私の性格が出てしまうのですね、、どうしても、
 「可愛くない、、、。それじゃ姉さんだよ、、。」

なんていわれっぱなしです(><)

歌詞の中に
 「十返り」
という言葉が出てきます。

私は単純に「繰り返す」と思っていましたが、
今日ぱらぱら調べていると、、

なるほど、、、

という意味を見つけました。

 「100年に一度という松の開花を10回くりかえす意から」長い年月。

もちろん、十繰り返す、意味もあります。

ただ、松に恋した藤の花のお話。
こんな意味があったのだ、、、お勉強になりました。

他にも色々な言葉を、
(なんとなく雰囲気でわかっていたつもりの言葉)
をしらべてみたり。

もちろん、師匠に聞いてみたりと色々ありますが、
こうして、馴染みが薄い言葉達を調べてみて、
改めて楽しさが深まりました。

そういえば、こんな事が以前「藤娘」のお稽古中にありました。

お弟子さん:「いとしと書いて 藤の花」ってうまく言ったものですね。

  私:「??」

  お弟子さん:「ほら、ひらがなの「い」をたてに十書いて、
         その間に線を引くように「し」を書くと、
         よく観る藤の絵になるでしょ?」

  私:「(手に書いてみて)、、あっ!なるほど!!」

  師匠:「そんなことも知らなかったの!?」

「い」を十書いて「し」をたせば、、、、藤の花

という意味だったのです。

師匠や、私より踊り暦が長い方は皆さん知っていたのですが、私ははじめて。

師匠も「最近の子はそういうことも教えてあげないといけないのね、、。」と。

名取になる前でしたので、、、お許しください、、。

まだまだ知らないことも沢山なんでしょう、、。

お恥ずかしながら日々がお勉強ですね。

One thought on “藤音頭と「十返り」の意味

コメントを残す