すががきとは「清掻」と書き、明治五年まで行なわれていた。
昔は、昼夜とも張見世して、その都度弾いたが、
後年には夜だけの張見世となってその時弾いた。
当初は唄の合の手に弾いた物だったという。
元禄ごろは
二上がりすががき、江戸すががき、山谷すががき
が出来たといわれ、安永ころまでには
新造が、長唄や豊後節などを思い思いに唄ったり、
琴、三味線を弾いたのを、
「誰々は、声がいい」とか「節が巧みだ」 といって、
店を開けるのを待ち兼ねて、
格子先へ人々が集って来たという。
その後、唄が全くなく清掻だけになったのである。
(「廓の生活」 中野栄三 著より抜粋 )
吉原には、「清掻」という物があったようで、
器量はよくないが、腕は、、なんてこともあったようです。
この言葉を知ったきっかけ、
それが佐伯泰英さんの小説でした。
私が夢中で読む小説家さんのお一人です。
お気に入りのシリーズは
吉原裏同心 シリーズ
夏目影二郎の 狩りモノシリーズ
主人公がとっても強い。
え~そんなの、、、
なんて思ったら間違い!!
時代考証や町の様子などなど、、
とにかくよく書かれている作品かと思います。
吉原裏同心の作品は、
奥様が和歌を詠んだり、
吉原の様子、また、遊女達以外の職の方のお話、、
など、吉原の様子が頭に浮かぶような描写がたくさん。
影二郎のシリーズは、「あか」という犬が登場したり
津軽三味線と、長唄三味線の対決、、、
なんてのもあったり、、
登場する一人ひとりいきいきと描かれています。
吉原裏同心に
清掻(すががき)
という作品があります。
一番頭に載せたのが
その説明。
音に聞きほれてしまうなんて様子も、
目に浮かぶようでした。
佐伯さんの作品をきっかけに、
調べてみたり、、、
なんてことは結構あります。
歴史の考証も手を抜かずにされているようです。
「役者狩り」なんて作品は、
「歌舞伎役者」の生活が生き生きと描かれており、
面白い作品でした。
知らない作家さんです、でも面白そうですね・・・佐伯泰英さんですね・・・チェックします・・・・
おけやさん。かなりの数の作品が出ているはず。 歴史小説の作家さんとしてはそんなに日は長くないようですが、作品の数は多いですよ。