今回は「道成寺」のお話。
実は、稽古中
「なんで、恨みなんでしょうか、、?」
「なんで、恨みのわりに、中は賑やかだし、いろんな女性がでませんか?」
「花子さんは何者なんでしょうか、、?」
お師さんは能の「紀州道成寺」が元になっていると、大師匠から聞いていたようです。
お師さんとああだ、こうだと話しているうちに、
お互いに、「よく調べてみよう」と、いうことに。
以下、「舞踊手帳 古井戸秀夫 著」から抜粋
道成寺の説話は、もと女の執念の深さ、恋の執心の恐ろしさを語る、
仏教説話として流布した。
『大日本法華経験記』では、
紀伊国牟ろ郡の寡婦が熊野詣の若僧に懸想し、その執念が五尋の大毒蛇と化して、
鐘もろとも若僧を焼き殺すが、
法力によって解脱するという物語になっていた。
『能』の道成寺では、
主人公の女が、寡婦からまなごの荘司の娘へと変ったが、
同じく蛇体となって、
道成寺の撞鐘に隠れていた熊野詣の山伏を焼き殺す。
その娘の執心が、白拍子に憑りつき、
再興された撞鐘供養の場に現れ、
乱拍子を舞ううちに愛着が募り、恨みの鐘の内に飛び入って鬼女と化すが、
住僧の祈りによって退散させられる。
『琉球舞踊』では、
「執心鐘入り」と、執心がタイトルに謳われている。
『人形浄瑠璃』においても、
「道成寺現在蛇鱗(うろこ)」「日高川入相花王(いりあいざくら)」
と、ともにまなごの庄司の、娘清姫の、安珍に対する恋の執着
がテーマとして描かれている。
「娘道成寺」では、
「女の恋の執心というテーマが根本にありながら、踊りのテーマとしては、
別の方向に発展している」
女の恋が執心として凝り固まる前の、まだ芽生えはじめたばかりの恋の喜びと
不安が描かれている。 「娘道成寺」の『娘』とは、
そんな娘の初恋の持つ初々しさ、もぞもぞとするような不安定な気分が象徴されている。
= 「能」の「道成寺」の乱拍子のように、凝り固まった女の執心による、
せっぱつまった緊張感など無い。 =
鐘入りに向かって一途に突き進んでいく執着心も無い
この娘の踊りは、あくまでも軽く、
笑い転げる娘のように軽やかに、
一つの踊りから次の踊りへと、着物を着替えながら、
艶やかな振袖を翻して踊られていくのである。
白拍子の名前
「娘道成寺」の主人公の名前は
お光、お清、お露と変わり、
また、あるときは、白拍子九重(このえ)、連理、采女、桜木
と、自由自在に変化した。
そして現在では、「白拍子 花子」
実は「清姫の亡霊」という形に落ち着く事になった。
しかし、清姫の嫉妬の執着が描かれているわけでもない。
白拍子花子という女の人生が踊られているわけでもない。
そのような、一人一人の女の、一つ一つの恋に集約されるような、
女の恋の執心が描かれているのではないのである。
『いく人もの娘が体験してきたであろう、いろいろな姿の娘の恋、
それを千々に乱れる娘心に託して描こうとしたのである。
『白拍子』という女芸人は、そのような色々な姿の娘を踊り分けるための
格好の設定であった。
「白拍子」といっても、それは静御前やぎ王・ぎ女といった源平時代の古い白拍子ではない。
京の町に新しく生まれた舞妓という名の当世風の白拍子だった。
このような現代的な白拍子ともいうべき舞子たちは、
一見して玄人とわかるような格好はせず、
うぶな素人風の装いをもってその魅力とした。
「舞踊手帖 古井戸秀夫著 参考」
上記のほかに、初演の話の内容が解説されていますが、
今回は、おおまかなものを紹介しました。
「花子」さんの人生、恋ではなかったのですね。
恨みといいつつ、可愛らしい振りが続くのも、
娘たちの恋する心、色々な娘の恋心。
で、納得できました。
あのう...。 執念深いのは♂の方ですが実際は。 書を記すのは圧倒的に男子って事なだけでは?
それはあるかもしれませんね。男性は女性より執念深いか、、。女としては女は怖いなと我ながら思いますが、確かに、男性が描く女性像が圧倒的に多いですよね。
根付でもこの意匠は多くみられます、元ネタの能の写しが多いようですが・・・ 女の人の情念の深さを感じる芝居ですよね・・・舞踊や浄瑠璃にもあるんですね・・・・知りませんでした・・やはり昔は有名な話だったんでしょうね・・・
法話から来てると言うことは、日本人になじみが深く、多くの庶民に知られていたのかも、、。根付、見てみたいですね。
この舞踊を舞う前によく「和歌山の道成寺」に皆様おまいりに行かれますよね! 沢山の奉納写真が飾られて有りました。奉納料は30000円位と聞いています^^! 有名な歌舞伎役者さんの写真も沢山ありました。
あらあら、私も行かなくてはいけないかしら、、、。
こちらでは初めまして。Daysではパープルで登録しています。娘道成寺は、大変な作品ですよね。その時に出来た色々な曲を寄せ集めた作品として、一つの纏まっていますし。また、使う小道具、着る衣裳の色は、みな、仏教に関係しているものだとか・・・。昔の人達は、色々な事に精通していたんですね。例えば、お坊さんとの問答も、般若心経の世界ですものね。
お能の「道成寺」を、ご覧になった事はありますか? もしご覧になってなかったら、初演までには、見ていた方がいいと思います。見て戴くと、絶対に参考になる事があると思います。やはりお能が基ですから。
sinngo98さま。いらっしゃいませ。元々は仏教説話として流布した作品ですね。「大日本法華経験記』にのっている物と能の物は若干違うようです。 能の道成寺を拝見した時はとにかく「すごい」と思い時間を忘れてみていたのを覚えています(><)
鐘が上がったら、気絶していたとか、冗談みたいなホントの話もありますものね。
sinngo98さま。 それははじめて聞きました!!見てみたいです、、、、。