現在のお風呂といえば、家庭にある「内風呂」のこと。
戦前までは、「銭湯」の事でした。

その「銭湯」も現代のように、湯船にたっぷり湯が張られるようになったのは、
江戸時代後半の事で、それまでは蒸し風呂が支流でした。

その時代、店舗型の銭湯とは別に、
「移動式の風呂屋」も営業していた。

港湾や川筋に停泊している船の中に浴槽をつくって、
 そこに湯を張り、料金をとって入浴させるという商売があった。
この、船を利用した銭湯
「湯船」
の利用者が次第に増えていき、のちに陸上にも、
湯を張った風呂ができるようになった。

この湯船にちなんで、浴槽の事を
「湯船」と呼ぶようになった。

ほうほう、、。
「蒸し風呂」から、「浴衣」が出た事は有名ですが、
「船」に「湯」をつんでお客を取っていたとは、、。

今あるのなら、「海を眺めながら、、、、」といきたいものですね。

3 thoughts on “「湯船」は船から、、?

コメントを残す