「へなちょこ」

話は「明治時代」にさかのぼります。

当時の新聞記者達は、よく神田明神内の料亭「開花亭」でよく宴会をひらいていた。
その時の、ちょっとしたトラブルから生まれたとか。

卓上に徳利と、猪口が並べられていたのだが、
その猪口は、黒土で出来ている楽焼だった。

そして、記者たちがその猪口に酒を注ぐと、なんと
「ぶくぶく」
と、音を立てて、猪口が酒を吸ってしまったのである。

「へなちょこ」の「へな」とは、「黒色の粘土」のことであり、
つまり、「へなちょこ」とは、黒土でできた猪口のことだったのだ。

そこで、「そんなお粗末な猪口は使えない」と言うわけで、
新聞記者たちの仲間内で「へなちょこ」とはつまり、
 「つまらないことをさす隠語」
として使われるようになり、次第に一般にひろまったというわけだ。

つまり、時代劇中で使われるのは、
その時代に生まれていない言葉なので、おかしな話になってしまう、、。

<この言葉の語源をいえますか?/ 日本語倶楽部  より>

お酒好きとしてはびっくりな語源。
まさか猪口とは、、。

しかも、明治時代、、ってこれは本当の話なのかな、、?

本に書いてある事とは言え、なんだか不思議な語源ですね。

コメントを残す