以前、「新内と義太夫が血縁」というお話をしたのですが、
今回も

「新内と義太夫  浄瑠璃座」

という会に行ってまいりました。

随分とお勉強になる会で、本当に楽しかったです。

「西の義太夫 東の新内」
あれこれ比べてみたら、、、

今回も、前回に引き続き、
義太夫  浄瑠璃  竹本越考
三味線  鶴沢寛也

新内   浄瑠璃  岡本巳宮之助
三味線  鶴賀喜代寿郎
上調子  新内剛士
という、若手、実力派という豪華なメンバーでの会でした。

「新内と、義太夫の三味線の違い」

という、とても面白いお話(まるで講義のようでした)をしてくださいました。

初めて聞いた物も含め、違いのあれこれを載せてみたいと思います。

①コマ  義太夫→「水牛」で出来ており、コマには「鉛」が入っている。
高さも高めに作られている。
「コマ押さえ」という紐をつけ、コマが移動しないようにする。
鉛が、コマから浮いてしまう事があるそうで、
そのために「小さなトンカチ」の様な物で「こんこん」とたたく。

新内 →象牙。上調子のコマは、長唄さんから来ているくらいのサイズ。

②撥   義太夫→分厚い象牙。撥先の開きが狭く出来ている。撥先も厚い。
かけたときにすぐに直せるよう、
撥先は、「左右小さく三角に取り外しができる」ようになっている。

新内 →撥先が広い一般的な撥、象牙。
上調子の撥は本当に小さく手に隠れるサイズで、
逆に持って演奏する。象牙。

③胴   義太夫→皮が、胴の周りにしっかりととめられている。
相当年季が入らないと、「四つ(猫の皮)」ははれない。
縁がしっかり、打ち込まれている。
中棹のものよりも一回りほど大きく出来ている。

新内 →皮は、出来るだけ縁が目立たないのを好む。
けん(犬の皮)で演奏する事は、太夫さんに失礼に当たることも。
大抵の方がよつです。場所によってはけんも使用。
サイズは小唄長唄などの細棹の一つ上、中棹。

③糸   義太夫→一般的な数字で購入ではなく、
義太夫は、三本、全三種類のみ。業者は二つほど。

新内 →数字で購入。  好みもあり、一応の目安はあっても決まりは無い。
上調子の物などは細い。

とりあえず、大まかにはこんな違いがあります。

義太夫の三味線弾きの方々の持ち物も、新内とは違い面白いです。
その中で面白かったのが、
くず粉・メンタム・藁を燃した物の灰
というアイテム。

くず粉は、「汗をかいた手が滑りやすくなる」ように左手につけるそうです。

メンタムは、「糸を守る(滑りやすくする)」ため、
演奏時に撥がすべるところに塗るそうです。

その昔は、「びんつけ油」を使用していたそうですが、
今は、大抵の方がメンタムのようです。

長唄さんには専用の物があるとか。

藁の灰は、上記とは逆の役割。
「撥を持つ手が汗で滑らないよう」に右手につけるそうです。

新内は、「つめやすり」くらいでしょうか。

こんなにも色々なアイテムを使うとは、やはり

道具が違うだけでも大きな差

が、ありますね。

もちろん、「演奏、曲」にも違いは沢山!!

「演奏、演奏中の違い  あれこれ」

を、載せたいと思います。

今回はこんなところで。

コメントを残す