三味線三味線三味線三味線
今回は「婦系図」の説明をお休みして、
新内流しの三味線のつり方
を説明したいと思います。

「①腰紐に紐を通す」
腰紐に、紐を通します。
実はこの紐は 「三味線の一の糸を湯がいたもの」
「火鉢の灰」と一緒にゆでたようですが、
私は湯がいただけ。
こうする事によって糸の「糊」が取れ、やわらかくなります。

「②三味線のおしり(中木先ーなかごさき)に紐をかける」
女性の場合は帯の下、男性の場合は帯の上から紐を出し、
三味線の中木先にかけます。

「③胴の前に紐をまわし、胴を固定する」
何度かやるうちに、一番落ち着く場所が自然と見つかります。
「右手でしっかり胴を押さえる」
これが意外とはじめは出来ないんです。

最初のうちは、私も右手だけではおさえられず、必ず左手を添えていました。
いくらか経験が必要なんです。

慣れないうちは、勘所、移動するのも大変。
しかも、いい三味線は、稽古三味線より重いので、これまた慣れるのみ!!

つると、最後の写真のような格好になるわけです。

新内は、ギターのようにはつりません。
格好がいいからなのか、、。と言う話も。

とにかく、最初はつるのも大変なのに、
つって、演奏をする。
しかも、歩きながらは、最初は大変でした。

高いところの勘所は(例えば、14,16)なんとも大変。
弾きにくいんです。

でもやはり、「つって演奏」「流しで歩く」
その姿は、お客様がとても喜んでくださいます。

10 thoughts on “三味線をつって歩く。歩きながらの演奏。

  1. 新内好きの私達、新内流しの振りがよくあるのです。実はどうやって固定しているのか不思議だったんですよ。なぞが解けました!ギターみたくつっているのかとばっかり・・・)またいろいろ教えてください。

  2. 新内は、流したとき、三味線を固定するんは、むずかしいと思うわ。長唄は、正座が基本やから、上からぎゅっと押さえることできるけど・・・。棹が、ふらつくんとちゃうんかな?

コメントを残す